· 

建築物の鉄部劣化と塗装改修方法の基礎知識

■ 鉄部が劣化する主な原因

鉄部は耐久性が高い反面、「腐食(サビ)」に弱いという特徴があります。
建物に使われる鉄部が劣化する主な原因は次のとおりです。

 

① 【雨・湿気】

最も多い原因が「雨水や結露による酸化反応(=サビ)」。
屋外にある鉄部や、通気の悪い場所では特に発生しやすくなります。

 

② 【紫外線】

塗膜が紫外線で劣化すると、鉄がむき出しになり、そこからサビが進行します。

 

③ 【傷や衝撃】

外部からの擦れ・衝撃によって塗膜が剥がれると、そこから腐食が始まることがあります。

 

④ 【電蝕(でんしょく)】

 

異なる金属が接触することで発生する腐食。アルミと鉄など異種金属の接合部で起こりやすい現象です。

■ 鉄部劣化の代表的な症状

■ 劣化した鉄部の塗装改修手順(基本プロセス)

塗装による補修は、ただ「上から塗る」だけではなく、下地処理と塗り工程の適切な選定が重要です。

✅ 1. 劣化調査(診断)

 

  • サビの範囲、塗膜の浮き、腐食の程度などを目視や打診で確認

  • 構造的な問題があれば板金交換なども検討

✅ 2. 下地処理

塗装の仕上がりと持ちを左右する、最重要ステップ!

 

  • ケレン作業(研磨)
     → ワイヤーブラシやサンダーでサビ・古い塗膜を除去
     → 状態によって「1種ケレン(ブラスト)〜4種ケレン(軽度研磨)」に分類

  • 清掃・脱し

  •  → 粉じんや油分をしっかり除去

✅ 3. 下塗り(サビ止め塗料)

 

  • 鉄部には**必ずサビ止め塗料(防錆プライマー)**を使用

  • 代表的な塗料:エポキシ系・変性エポキシ系・鉛フリータイプなど

  • 選定ポイント:使用環境(屋内/屋外)、上塗り塗料との相性

✅ 4. 中塗り・上塗り(仕上げ塗装)

 

  • 耐候性・耐水性・美観を確保するため、2回塗りが基本

  • 使用例:

    • シリコン塗料:一般住宅や中規模施設向け(10年耐候)

    • フッ素塗料:大型施設・沿岸部などの長寿命仕様(15~20年)

    • ウレタン塗料:コスト重視、短期サイクル向け(5~8年)

■ よく使われる鉄部用塗料の例

■ 鉄部塗装のメンテナンス目安

■ まとめ:鉄部は“塗って守る”が基本!早めの対策が長持ちのカギ

鉄部は、サビが進行すると見た目だけでなく構造にもダメージを与える可能性があります。
塗膜でしっかりとコーティングし、「酸素・水・紫外線」から守ることが最も効果的な対策です。

 

定期的な点検・塗装は、美観だけでなく安全性のためにも必要不可欠。

お問い合わせはこちらから!

↓LINEで簡単相談!

友だち追加

メモ: * は入力必須項目です

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

塗装工事は坂本塗装株式会社 名古屋営業所にお任せください!

住宅屋根・外壁塗装をはじめ、工場・倉庫などの工事も対応させて頂きます。

 

〒492-9213

愛知県稲沢市高御堂2丁目25‐22

TEL0587-70-2030

Mail info-aichi@sakamoto-painting.com

 

↓坂本塗装株式会社 名古屋営業所HP

https://www.sakamoto-paintplaza.com/

↓オフィシャルLINE

https://lin.ee/uQb9GZF

↓オフィシャルインスタグラム

https://www.instagram.com/sakamoto.paintplaza/

↓オフィシャルX(旧Twitter)

https://twitter.com/sakamoto_plaza

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆